おすすめのVTuber事務所7選をご紹介します!
VTuber活動をする方法として、個人や事務所所属などがあります。
適切なサポートを受けたり、VTuber仲間を作りながら活動したい方は、VTuber事務所に所属するのがおすすめです。
しかし、VTuber事務所を検討する際、事務所の数も多く、
それぞれ所属しているVTuberの特徴や事務所のコンセプトなどもさまざまなので、
当サイトでは、これからVTuber事務所に所属したい方に向けて
・どの事務所を選べばいいの?
・事務所所属のメリットは?
・なにを優先して決めればいいの?
といった疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。
サポート体制や担当者の対応など、こだわりで選ぶおすすめのVTuber事務所や、VTuberになるうえで知っておきたい情報のほか、
WEBアンケートを実施して実際にVTuber事務所に所属した方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。そして自分のなりたいVTuberを目指しましょう!
おすすめのVTuber事務所比較表
事務所名 | おすすめポイント |
Razzプロダクション | ①IRIAMで活躍しているVライバー数がトップクラス ②デビュー前講習会や配信ノウハウ資料、運営との面談などのサポートが充実 ③デビュー時のイラストは無償で提供 |
bondlive(ボンドライブ) | ①世界的に展開を行う ②たくさんのVライバーが在籍 ③ファン向けのサービスも手厚い |
PIKA(ピカ)プロダクション | ①安心の月間報酬制 ②ギフト還元率が高い ③マネジメント体制が充実 |
Lapis Live(ラピスライブ) | ①Lapis Live独自のボーナス制度あり ②未経験でもデビューできる ③個人よりも還元率が高い |
Spice(スパイス) | ①クオリティが高いVライバーを提供 ②月に一度の面談がある ③自分らしく配信可能 |
にじさんじ | ①YouTubeでの人気が高い ②海外人気もある ③業界最大手クラス 常設オーディションなし ※2024年4月現在 |
ホロライブ | ①YouTubeでのファン数約5,000万人 ②女性Vライバーが人気 ③メディアミックスも積極的 |
contents
おすすめのVTuber事務所7選!
Razzプロダクション
おすすめポイント
ポイント1 | IRIAM(イリアム)で活躍しているVライバー数がトップクラス |
ポイント2 | デビュー前講習会や配信ノウハウ資料、運営との面談などのオンラインサポートが充実 |
ポイント3 | デビュー時のイラストは無償で提供 |
基本情報
対応アプリ | IRIAM |
イラスト無償提供 | あり |
応募方法 | 応募フォーム |
運営会社情報 | 東京都千代田区神田須田町2丁目3 12KANDA 305 ※2023年11月より東証グロース市場上場企業 株式会社アスカネットの子会社 |
手厚いサポートで配信未経験者も安心!イラストの無償提供もある
- 紹介文
- 主な所属者
- オーディション情報
bondlive(ボンドライブ)
おすすめポイント
ポイント1 | 世界的に展開を行う |
ポイント2 | たくさんのVライバーが在籍 |
ポイント3 | ファン向けのサービスも手厚い |
基本情報
対応アプリ | IRIAM |
イラスト無償提供 | あり |
応募方法 | 応募フォーム |
運営会社情報 | ボンド株式会社 東京都新宿区新宿7-26-7 ビクセル新宿1階 |
海外にも展開している!日本と世界をつなぐエンターテインメントを創出!
- 紹介文
- 主な所属者
- オーディション情報
応募条件
・IRIAM(イリアム)で初配信をしていない方(もしくは前回の配信から6ヶ月経過している方)
PIKA(ピカ)プロダクション
おすすめポイント
ポイント1 | 安心の月間報酬制 |
ポイント2 | ギフト還元率が高い |
ポイント3 | マネジメント体制が充実 |
基本情報
対応アプリ | IRIAM |
イラスト無償提供 | あり ※条件あり |
応募方法 | 応募フォーム |
運営会社情報 | 株式会社PIKAプロダクション 長崎県長崎市弥生町6-38バルサ弥生301 |
月間報酬制になっていて頑張りが評価してもらえる!企業案件なども紹介可能!
- 紹介文
- 主な所属者
- オーディション情報
応募条件
・18歳以上の男女(高校生不可)
・週6日以上の配信が可能な方
・月に合計50時間以上の配信が可能な方
・過去6か月以内にIRIAMでの配信を行っていない方 ※移籍を希望される方は条件次第で受け入れの検討も可能となります
Lapis Live(ラピスライブ)
おすすめポイント
ポイント1 | Lapis Live独自のボーナス制度あり。 |
ポイント2 | 未経験でもデビューできる |
ポイント3 | 個人よりも還元率が高い |
基本情報
対応アプリ | IRIAM |
イラスト無償提供 | あり |
応募方法 | 応募フォーム |
運営会社情報 | 株式会社Lapis Live 東京都新宿区西早稲田1-22-3 |
運営にいつでもチャットで相談ができる!配信未経験でもOK!
- 紹介文
- 主な所属者
- オーディション情報
応募条件
・仕事として取り組むことができる。
・成人(18歳以上)である。
・月に40~50時間以上の配信を半年間継続できる。
Spice(スパイス)
おすすめポイント
ポイント1 | クオリティが高いVライバーを提供 |
ポイント2 | 月に一度の面談がある |
ポイント3 | 自分らしく配信可能 |
基本情報
対応アプリ | IRIAM |
イラスト無償提供 | 記載なし |
応募方法 | 応募フォーム |
運営会社情報 | 記載なし |
独自の事務所内イベントを定期開催!イラストのクオリティがとても高い!
- 紹介文
- 主な所属者
- オーディション情報
応募条件
・月に50時間以上の配信が可能な方
・仕事として責任感を持ち取り組んでくださる方
・半年以上継続的に活動が可能な方
にじさんじ
おすすめポイント
ポイント1 | YouTubeでの人気が高い |
ポイント2 | 海外人気もある |
ポイント3 | 業界最大手クラス |
基本情報
対応アプリ | YouTube、Twitchなど |
イラスト無償提供 | 記載なし |
応募方法 | 記載なし |
運営会社情報 | ANYCOLOR株式会社 東京都港区赤坂9-7-2 ミッドタウン・イースト11階 |
「エンタメ経済圏」を加速させている事務所!YouTubeに強い!
- 紹介文
- 主な所属者
- オーディション情報
ホロライブ
おすすめポイント
ポイント1 | YouTubeでのファン数約5,000万人 |
ポイント2 | 女性Vライバーが人気 |
ポイント3 | メディアミックスも積極的 |
基本情報
対応アプリ | YouTubeなど |
イラスト無償提供 | 記載なし |
応募方法 | 応募フォーム |
運営会社情報 | カバー株式会社 東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー |
世界中で活躍しているVTuberが多数所属
- 紹介文
- 主な所属者
- オーディション情報
応募条件
・国籍と性別問わず
・夢や目標がある方
【その他】VTuber事務所
VTuber・VTuber事務所とは?

VTuberとは?
VTuberは「Virtual YouTuber」を略した言葉で、おもに2Dや3DのCGの立ち絵を使って活動しているYouTuberのことをいいます。さまざまなキャラクターの姿でYouTubeに投稿を行ったりライブ配信をしたりすることがメインの活動です。
動画や配信の内容は雑談、ゲーム実況、歌、作品紹介、ハウツーなど多岐にわたり、VTuber自身の特技や趣味などを活かして発信を行っています。しかし、じつはVTuberの定義がはっきり決まっていないというのも現状です。
たとえば2Dや3Dの立ち絵でなく、2Dのイラストを立ち絵にしている方もVTuberと呼ばれますし、YouTube以外のプラットフォームで活動している方もVTuberというくくりになります。実際にどのような姿や形式であっても、バーチャルの世界で発信する方が総じてVTuberとして認識されており、自由な発想や好きな形で活動できるのがVTuberの魅力であるともいえます。
このような特性から、住んでいる場所や見た目、性別などにとらわれず好きなことを誰かと共有できたりコミュニケーションを取ったりするツールのひとつとしてもVTuberを活用している方は少なくありません。
VTuberになるには?
VTuberになるためには、大きく分けて2つの方法があります。1つ目は個人で自分の立ち絵やキャラクターを作成し、動画投稿や配信を行う方法です。最近ではVTuberのキャラクター作成を行っているイラストレーターの方も増えているため、キャラクター作成を依頼する方も多いです。
また配信や動画作成に必要な機材やツールをすべて自分で揃え、活動するための知識やスキルも独学で身に付けていく必要があります。個人で活動する場合、動画で収益が発生した場合にすべて自分の収入になるなどのメリットがありますが、収益を得られるような人気VTuberになるためには、企画や撮影、編集、マーケティング、プロモーションなどの一連の作業をすべて自分で行わなければなりません。
VTuberになる方法の2つ目は、事務所に所属することです。VTuberを専門とする事務所もあれば、最近では大手の芸能事務所がVTuberになりたい方を募集するケースもあり、そのオーディションに合格すればVTuberとしてのデビューが決定します。
デビューまでのキャラクター作成や機材の準備などは基本的に事務所で行ってくれるため、個人で始めるのに比べて自分で準備をする負担は少ないです。またプロモーション活動なども事務所が行ってくれるため、人気のVTuberになるためには事務所所属をしたほうが有利であるといえるでしょう。
このようにVTuberになるには2つの方法がありますが、負担が大きく知識やスキルの習得が必要な個人で行うよりも、事務所に所属するほうがおすすめです。これからVTuberになることを考えているのなら、ぜひ事務所所属を目指してみてはいかがでしょうか。
公式LINE登録だけで、限定動画プレゼント!

活動スタートへの不安や疑問をセミナーで解消!
・スキルゼロでもオーディションに合格できるの?
・未経験でも配信で稼いだり、活躍したりできるの?
気になる方はセミナー動画の詳細を今すぐチェック!
VTuber事務所とは?
VTuber事務所とは、芸能事務所と同じようにVTuberが安心して活動できるようなサポートや、人気VTuberになるようプロモーションなどを行ってくれる場所です。VTuberには「個人勢」と「事務所勢」と呼ばれる分類がありますが、事務所に所属しているVTuberは事務所勢と呼ばれます。
個人勢のなかには登録者数が数十万人という人気VTuberもいますが、VTuberの数も事務所も多い昨今では非常に珍しいことでもあります。人気VTuberと呼ばれる方の多くはVTuber事務所に所属し、事務所からのサポートやオーディションを通過する本人の魅力、またVTuber事務所の力などがあって注目を集めているといえるのです。
またVTuber事務所の存在が大きくなっていることから「箱推し」といって、特定のVTuber事務所ごとに応援するという文化も影響し、大手の事務所に所属するだけである程度知名度を獲得できたりファンが付きやすいという傾向にもあります。
VTuber事務所に所属するメリット

VTuberを始める場合、事務所に所属するのがおすすめということはお伝えしましたが、VTuber事務所に所属することで得られるメリットについても具体的にご紹介していきます。事務所所属に悩む方はぜひ参考にしてみてください。
活動をバックアップしてくれる
VTuber事務所に所属する1番のメリットといえるのが、VTuberとしての活動をバックアップしてくれることです。VTuberになるためには立ち絵の準備や機材の購入などの環境を整えることや、VTuberとして人気を獲得するための知識や技術も学んでおく必要があります。
個人の場合はこれらが大きな負担になってしまうこともあります。立ち絵作成をプロに依頼するときにも、機材を用意するときにも大きな出費になる可能性が高く、また準備には多くの時間がかかってしまいます。
そして費用や時間をかけても、ノウハウがなく人気が出なければ収益を得ることもできないので、VTuberとしての活動を諦めてしまう方もいるでしょう。その点事務所に所属すれば機材の提供や立ち絵作成、ノウハウの提供なども行ってくれるので安心してVTuber活動をスタートできます。
少しでも負担を抑えてVTuberになりたいという方はもちろん、人気のVTuberになりたいという方も事務所に所属してバックアップしてもらうのが最善の方法だといえるでしょう。
トラブル対応をしてもらえる
VTuber事務所は所属するVTuberを守る役割も担っています。個人勢の場合連絡先などの情報はすべて個人のものを使用しなければならず、思わぬ部分から個人情報が漏れてしまう可能性もゼロではありません。事務所に所属していれば連絡先やファンからのプレゼントの送付先なども、すべて事務所で対応してくれるのでVTuber自身の個人情報が流出する危険性が少なくなります。
また炎上対策などのトラブルにも事務所が対応してくれるというメリットがあります。ネットでは、どんなに気をつけていてもちょっとしたことで炎上してしまうこともありますが、そんなときに事務所はトラブル対応やVTuberを守るための対応を行ってくれるのです。顧問弁護士を雇っている事務所も多く、法的トラブルになった際にもすぐに対処できて安心です。
案件をもらいやすい
VTuber事務所に所属すると、企業からの依頼であるいわゆる「案件」を獲得しやすくなるというメリットもあります。最近ではさまざまな企業がVTuberに限らず、インフルエンサーなど世間への訴求力が高い個人に対して自社製品やサービスのPRを依頼することが増えています。
依頼する企業はできるだけ信頼できる方に任せたいと考えるので、個人のVTuberよりも事務所に所属するVTuberの方が依頼されやすいのです。案件が増えれば人気や収入も増えていく可能性が高いので、事務所に所属する大きなメリットであるといえるでしょう。
営業や宣伝をお任せできる
VTuberとしての人気や知名度を獲得していくためには、営業や宣伝活動を積極的に行っていく必要があります。それにはマーケティングの知識や営業の知識、スキルなどが必須となりますが、個人ではこのすべてを自分で行うことになるので、とくに営業経験のない方や知識のない方には難しいといえます。
その点VTuber事務所は営業や宣伝を専門的に行ってくれるスタッフがいるので、そのほとんどを事務所に任せることができます。その分自分は活動に集中することができ、よりよいものを提供したり考えたりという余裕が生まれるでしょう。
VTuber仲間ができる
事務所に所属することで、VTuber仲間を作れるというメリットもあります。同じ事務所のVTuber同士でコラボを行ったり、交流を持ったりすることができるので仲間を増やすチャンスは個人勢よりも多いかもしれません。
仲間ができることで同じ悩みを相談し合うことができたり、切磋琢磨したりしながら活動のモチベーションを高めていくことができるでしょう。また仲を深めていけばイベントやオフ会などを共同で開催することもできるので、活動の幅を広げるという部分でも仲間を増やすのは大切なことです。
VTuber事務所に所属するデメリット

多くのメリットがあるVTuber事務所への所属ですが、一方でデメリットになってしまうこともあります。事務所への所属を検討しているのなら、デメリットについても知っておきましょう。
自由が制限される
事務所に所属することで、ある程度活動に制限が出てくる可能性があります。それは事務所ごとにそれぞれのカラーがあったりルールが決まっていたりするため、その範囲内で活動を行うことが求められるからです。
なかには配信の回数や動画投稿数などのノルマが課されることもあり、ノルマをこなすのに精一杯で楽しく活動できなくなってしまう可能性もあります。そのため事務所を選ぶ際に、自分の目指す活動内容と合っているか、無理なく対応できるルールであるかなどを確認する必要があるでしょう。
収益が分配される
事務所に所属する大きなデメリットとして、収益が分配されるということが挙げられます。個人勢であれば収益のすべてが自分の収入となりますが、事務所の場合は収益の何%かが事務所の取り分と決められているので収益のすべてを受け取ることはありません。
この点だけ見ると個人勢の方が有利に見えてしまいますが、そもそも収益として得られる金額は視聴者数が大きく影響し、多くの方が見てくれるVTuberほど稼げる可能性が高いです。マネージメントやサポートを行ってくれた事務所があったからこそ得られた人気であり収益でもあるので、個人でそこまでの収益を得られるかどうかは難しいところになります。
VTuber・Vライバー事務所の業界ニュース
次に、VTuber・Vライバー事務所などの業界関連のニュースをご紹介します。
急成長の流れに芸能事務所も注目
VTuberという存在の知名度が上がり、VTuber自身が活躍する場も増えたことから、長年メディアで活躍してきた芸能人がVTuberデビューする機会が増えました。元モーニング娘。の後藤真希さんが「ぶいごま」としてVTuberデビューを果たしており、YouTubeでの配信やバーチャルアイドルフェスにも出演し、幅広く活躍しています。
VTuberとしての活動を続けているわけではありませんが、CMや番組などでVTuberになったタレントも多く、二宮和也さんや温水洋一さん、さんまさんなどが挙げられます。
有名アーティストが多数在籍しているエイベックスグループから「バーチャル・エイベックス株式会社」が設立され、大手芸能事務所であるスターダストプロモーションも「STARDUST VIRTUAL STUDIO」の運営を手がけています。大手芸能事務所ならではのタレントマネジメント能力を発揮した活躍が期待されるでしょう。
市場拡大とともにビジネスモデルも変容
初期の動画配信による活動がメインであった頃は、広告収益が主流でしたが、業界の盛り上がりとともにビジネスモデルも変化してきました。徐々に広告収益から投げ銭方式へと移行し、VTuberという存在の認知度が向上したことによりIP活用によるビジネスへと変化しています。
一般企業や地域のPRでの起用により、動画の枠を超えた活動が増え、今後も市場規模は広がりを見せると予想されます。
VTuberの活動を支えるという面でのビジネスも増えており、VTuber事務所のほかにVTuber向けの不動産仲介や動画編集といった、サポートビジネスの市場も成長しています。VTuberになるという選択肢だけでなく、さまざまな方法でVTuberを応援する仕事の人気も高まっていくでしょう。
急拡大の一方で生き残りは困難に
VTuber業界の盛り上がりとともに増加の傾向にあったVTuber事務所ですが、2023年から事務所の縮小や解散も目立ち始めました。一方で技術の発展により個人がVTuberになりやすい時代が訪れ、VTuber自体は増加を続けています。
VTuberが増えたことにより、初期と比べてデビューによる話題性も無くなり、根強い人気を獲得するのが困難な時代になったと考えられます。生き残りが難しくなったことで、VTuber事務所の運営も難しくなり、活動を引退するVTuberも増えました。
今後世界規模での広がりが期待されるVTuber業界において、人気を獲得して生き残るための戦略が欠かせないでしょう。
VTuber事務所を選ぶ際に重視するポイントは? WEBアンケートで調査!
ここまでVTuber事務所について解説させていただきましたが、実際に所属するVTuber事務所を選ぶとしたら、どのようなポイントを重視したいと考える方が多いのでしょうか?WEBアンケートで調査してみました。

アンケートの結果は以上となります。次の見出しではVTuber事務所の選び方について、さらに詳しく解説させていただきます。
VTuber事務所の選び方

VTuberの人気が高まっていくなかで、多くのVTuber事務所が誕生しています。そのため、自分に合うVTuber事務所がどこなのかを判断するのが難しいと感じている方も多いのはないでしょうか。そんな方のために、ここではVTuber事務所を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介します。
どんなVTuberが所属しているか
事務所選びでまず確認したいのが、どのようなVTuberが所属しているかです。VTuberの所属人数や、どのような活動をしているVTuberが所属しているかなどをチェックすることで、事務所の信頼性や大きさを知ることができるからです。
多くのVTuberが所属していたり、人気のVTuberが所属していたりする事務所は、それだけ事務所として成功しているということでもあるので、所属することで人気を獲得できる可能性が高いでしょう。また活動する場所などによってもVTuber事務所選びは変わってくるので、どのプラットフォームで活動したいのかも考えて事務所を選んでみてください。
バックアップが充実しているか
安心して活動していくためにも、また人気や実績を獲得するためにも大切なのが事務所のバックアップ体制です。事務所選びの際には、できるだけバックアップが手厚く不安を感じにくい事務所であるかをチェックしましょう。
たとえば配信活動が初めての方なら、配信について気軽に相談ができるような事務所がおすすめです。またデビューの際に立ち絵を無償で作ってくれるなど、活動をスタートする前のサポートが充実している事務所なら安心です。
さらに自分の活動内容を振り返ったりスキルアップできたりするような体制を整えている事務所もおすすめです。たとえば個人の専用ページで自分の活動データを確認できる事務所や、これまでの活動に応じた講習会や研修を行ってくれるなどのバックアップをしている事務所もあります。
自分がやりたい活動ができるか
事務所に所属することで自分がやりたいことができなくなってしまっては意味がありません。事務所選びの際には、自分の目的に合った活動や、やりたい活動ができるかどうかもチェックしてください。
たとえば公式グッズを制作したい、オリジナルソングを作りたいなどの希望があるのなら、その夢を叶えられるチャンスを与えくれる事務所を選ぶべきです。なかにはイベントで入賞することで商品としてオリジナルソングの制作やラジオ出演、グッズ化などが提供されている事務所もあります。
また企業案件をやってみたいという方も、企業案件の実績があるかどうか、企業案件を貰えるチャンスがあるかどうかを確かめてみましょう。案件についてもイベントで入賞したVTuberに優先的に紹介しているというVTuber事務所もあり、そのような事務所なら自分が努力した分評価される可能性も高いのでおすすめです。
担当者の対応がよいか
どのような事務所に所属する場合でも、担当者の対応はチェックしておきたいポイントです。さまざまなサポートやマネージメント活動をしてくれるのが担当者ですが、あまりにも対応が悪かったりレスポンスが遅かったりすると活動に悪い影響を及ぼしてしまう可能性があるからです。
実際に担当者と話してみて不安だと感じたら事務所に相談して変えてもらう、その対応をしてもらえないのであればほかの事務所を検討することもひとつの方法です。信頼関係を築くことができる事務所であるかどうかを確認して、活動をスタートさせてから不安を感じないようにしておきましょう。
VTuber事務所への所属方法
続いて、VTuber事務所と契約する方法をいくつかご紹介します。目標や状況ごとに最適な方法は異なるため、注意して判断しましょう。
ステップを踏んで所属を目指す
いずれ大手事務所に所属したいと志している場合は、まずは比較的入門しやすいVライバーの事務所に所属してみるのもいいでしょう。たとえばIRIAMといった配信系プラットフォームでVライバー活動を行う過程で、配信スキルが培われ、ファンベースも築いていくことが可能です。
VTuberに必要なスキルや実績を積むことで、大手事務所のオーディションに自信をもって参加することができるでしょう。
オーディションで合格する
VTuber事務所に所属する方法として、もっともポピュラーなものは、オーディションに合格することです。VTuber事務所では、新人オーディションを定期開催しており、参加者は選考を経て所属の可否が決まります。
スカウトされる
個人勢VTuberとして目覚ましい活躍をしていれば、事務所側から声がかかることもあります。にじさんじやホロライブといった大手事務所になると、現在スカウトはしていないのですが、小規模な事務所や新設された事務所であれば、精力的にスカウトをしています。
事務所の目に止まりたいという方は、独自の魅力が伝わるよう、注目を集めるような活動を積極的に行いましょう。
VTuber事務所のオーディションから活動開始するまでの流れ
VTuberとしての夢を叶える第一歩として、プロダクションへの所属を目指す方が増えています。個人では難しい環境構築や集客面の支援を受けられることが大きな魅力です。ここでは、VTuber事務所のオーディションに応募してから実際に活動を始めるまでの一般的なステップを、順を追ってご紹介します。
①応募前に事務所を比較・検討する
まずは、自分の方向性に合ったVTuber事務所を探しましょう。事務所によっては「歌唱に強い」「雑談中心」「ゲーム配信重視」など、得意とするジャンルが異なります。また、所属後のサポート内容や契約形態、報酬の仕組みも大切な比較ポイントです。
最近では、事務所の特徴を比較できるWebサイトやランキングページも登場しており、初心者でも情報を集めやすくなっています。
②オーディションにエントリーする
気になる事務所が見つかったら、オーディションへの応募です。応募フォームには、ハンドルネーム、年齢、希望ジャンルのほか、自己紹介文や意気込みなどを記入するのが一般的です。
配信経験の有無よりも、トークの熱意や個性が重視される傾向があり、「人を楽しませたい」という姿勢が伝わることが重要です。
③面談・審査が行われる
書類審査を通過すると、次はオンラインでの面談や音声審査に進みます。Zoomなどを使ってスタッフと話す機会があり、実際の会話やリアクションを見ながら、事務所側が適性を判断します。
事務所によっては「模擬配信」や「トークスクリプト提出」などを課す場合もあります。自分の強みや、どんな配信がしたいかを具体的に語れるように準備しておくと良いでしょう。
④合格後、デビュー準備へ
審査に合格すると、キャラクター設定や機材の準備など、デビューに向けた活動が始まります。Live2Dモデルやイラストは事務所が用意する場合もあれば、自分の案をベースに作られることもあります。
また、マネージャーや技術スタッフとのやり取りを通じて、SNSアカウントの開設・配信練習なども進めていきます。この期間に基本的な配信の知識やトークスキルを磨くことが大切です。
⑤いよいよVTuberデビュー!
準備が整えば、いよいよ初配信です。初回は「自己紹介配信」として、視聴者に自分のキャラクターや配信の方針を伝える大事な場となります。
事務所によっては公式SNSや先輩VTuberとのコラボでプロモーション支援を受けられることもあり、活動開始直後から注目を集めやすいのも所属VTuberの強みです。
VTuber事務所のオーディションに受かるポイント
VTuberとしての活動に憧れ、オーディションに挑戦する人は年々増加しています。しかし、誰もが簡単に合格できるわけではなく、事務所側も将来的に活躍できる人材を慎重に選んでいます。
そこで今回は、VTuber事務所のオーディションで合格するための具体的なポイントを、選考側の視点も交えながら徹底解説します。これから応募を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
「なぜVTuberを目指すのか」を言語化する
エントリー時にほぼ必ず聞かれるのが、「VTuberになりたい理由」です。ただ「憧れているから」だけでは、選考を通過するのは難しいのが現実。
配信活動を通じて何を実現したいのか、どんな人に届けたいのかを明確に伝えることが、第一のポイントです。
また、VTuber活動の継続には相応の努力が必要なため、「長く続けたい」という覚悟があるかも見られています。
話し方・リアクション・人柄が問われる
意外に思われるかもしれませんが、配信経験の有無よりも「話し方の魅力」や「人との距離感」が重要視されます。
たとえば、聞き取りやすい声か、表情豊かでリアクションが伝わるか、テンポよく話せるかなど、配信者としての素質を審査する項目は多岐に渡ります。
もちろん完璧である必要はありませんが、「この人と話していて楽しいな」と思わせる力があると、ぐっと通過率が上がります。
キャラクターとの親和性をアピールする
VTuber事務所によっては、すでに用意されたキャラクターに対して応募する形式もあります。この場合、自分の性格や趣味が、そのキャラにどれだけ合っているかを伝えることが重要です。
また、オリジナルキャラを提案できる場合でも、「なぜそのデザインにしたのか」「どんな設定で活動する予定なのか」など、細かく考えられていると評価が高くなります。
活動スケジュールや継続意欲を示す
多くの事務所が重視するのは、継続的に活動を続けられるかどうかです。週何回配信できるのか、どんな時間帯を想定しているか、他の仕事や学業との両立は可能かなど、現実的なスケジュールを示しましょう。
配信ペースが安定していると、ファンが付きやすく、事務所側にとっても安心してサポートできます。特に、週3回以上配信できるスケジュールは高評価を得やすい傾向があります。
配信環境・技術的な準備もプラスに
応募時点でPCやマイクなどの配信機材を持っている場合は、その旨を記載することで好印象を与えることができます。また、OBS StudioやXSplitといった配信ソフトにある程度慣れているなら、それもアピール材料になります。
さらに、背景音の少ない部屋で配信できる環境が整っている、光回線で通信が安定しているなど、快適な視聴環境を意識している姿勢もポイントです。
トレンド感や自分らしさも忘れずに
今のVTuber業界では、個性とトレンド感のバランスが求められます。人気ジャンル(ゲーム実況・雑談・歌枠・ASMRなど)に対する理解がありながらも、「自分らしさ」がどこにあるかをしっかりと表現することが重要です。
「声真似が得意」「イラストが描ける」「ファッションに詳しい」など、何かひとつでも“武器”があると、審査員の目に留まりやすくなります。
SNS活用の意識があるか
VTuber活動は、YouTube配信だけではなく、X(旧Twitter)やTikTokといったSNS運用もセットで行うのが主流です。
そのため、過去にSNSを運用していた経験や、ファンとの交流を楽しめるタイプかどうかも選考の判断基準になります。
フォロワー数が少なくても、「どんな発信をしていたか」や「どれだけ丁寧に人と関わっていたか」が重視される傾向です。
加えて、SNS上でのマナーやリテラシーもチェックされるため、炎上リスクのある発信や過激な言動がないかも見直しておくと安心です。
「伸びしろ」も見られている
選考で見られているのは、今の実力だけではありません。「この人なら、育てれば化けるかも」と思わせる“伸びしろ”も重要な評価軸です。
未完成でもいいから、自分なりに頑張っている姿勢、学ぶ意欲、柔軟性が感じられると、将来的な成長を期待してもらえる可能性が高くなります。
実際、初配信で100人未満の視聴者数でも、1年後にはトップ層に成長するケースも珍しくありません。その原動力になるのは、やはり「学び続ける姿勢」です。
まとめ
VTuberオーディションは、演技力や配信スキルだけでなく、「この人なら信頼して任せられる」と思わせるような熱意と一貫性が評価されます。
志望動機からキャラ設定、配信内容や将来像まで、自分の軸をしっかり持って応募に臨みましょう。
大切なのは、経験の有無ではなく「これから頑張る覚悟」と「人を楽しませたい気持ち」です。
合格のカギは、自己理解と積極性。自分らしい表現で、一歩を踏み出してみてください。
自分に合ったVTuber事務所を選ぼう!
現在たくさんのVTuberが活動を行っていますが、安心して活動するためには自分に合ったVTuber事務所に所属して最適なサポートやバックアップをしてもらうことが大切です。気になった事務所があれば活動内容や実績などをチェックして、自分らしい活動ができるかどうかを確かめて見てください。そして最適な事務所を見つけて、VTuberとしての夢や目標を叶えていきましょう。
【PR】本気でVTuberになりたいあなたに知ってほしい!選ぶべきVTuber事務所の特徴


現在VTuberのプラットフォームとしてさまざまなアプリケーションがあり、どうやってVTuberになればいいのか、どこで配信活動をするか悩んでいる方もいるでしょう。
その点IRIAMは自分の好きなイラストで配信活動ができるので、オリジナリティを出すことができます。そしてRazzプロダクションは、IRIAMで活動する約600名のVライバーが所属しており、優秀な成績を収めたVライバーも多数輩出しています。
おすすめのVTuber事務所比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
事務所名 | Razzプロダクション | bondlive(ボンドライブ) | PIKA(ピカ)プロダクション | Lapis Live(ラピスライブ) | Spice(スパイス) | にじさんじ | ホロライブ |
おすすめポイント | ・IRIAMで活躍しているVライバー数がトップクラス ・デビュー前講習会や配信ノウハウ資料、運営との面談などのオンラインサポートが充実 ・デビュー時のイラストは無償で提供 | ・世界的に展開を行う ・たくさんのVライバーが在籍 ・ファン向けのサービスも手厚い | ・安心の月間報酬制 ・ギフト還元率が高い ・マネジメント体制が充実 | ・Lapis Live独自のボーナス制度あり。 ・未経験でもデビューできる ・個人よりも還元率が高い | ・クオリティが高いVライバーを提供 ・月に一度の面談がある ・自分らしく配信可能 | ・YouTubeでの人気が高い ・海外人気もある ・業界最大手クラス | ・YouTubeでのファン数約5,000万人 ・女性Vライバーが人気 ・メディアミックスも積極的 |
対応アプリ | IRIAM | IRIAM | IRIAM | IRIAM | IRIAM | YouTube、Twitchなど | YouTubeなど |
主な所属Vライバー | 七原 六花、愛下 よもぎ、甘星 あるむ、夜葩 | 音槌 ぴこ、如月 冠、灯華 なつき、栗鼠 しゅか | 夢見 るう、天使 恋乃、しろせ ぬこ、愛来 くあ | びーさん、緩音 ふあ、嘘月 捲、登々坂 もなか | 安心院 ひおり、碧綺 蓮、夜羽 しろる、愛空 あむ | 月ノ 美兎、葛葉、壱百満天原 サロメ、剣持 刀也 | ときの そら、ロボ子さん、夜空 メル、アキ・ローゼンタール |
イラスト無償提供 | あり | あり | あり ※条件あり | あり | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
応募可能な 年齢・性別 | ・16歳以上 ・性別不問 | ・18歳以上 ・性別不問 | ・18歳以上 ・性別不問 | ・18歳以上 ・性別不問 | ・18歳以上 ・性別不問 | 記載なし | ・18歳以上 ・性別不問 |
応募方法 | 応募フォーム | 応募フォーム | 応募フォーム | 応募フォーム | 応募フォーム | 記載なし | 応募フォーム |
運営会社情報 | 株式会社BET 東京都千代田区神田須田町2丁目3 12KANDA 305 2023年11月より上場企業の子会社 | ボンド株式会社 東京都新宿区新宿7-26-7 ビクセル新宿1階 | 株式会社PIKAプロダクション 長崎県長崎市弥生町6-38バルサ弥生301 | 株式会社Lapis Live 東京都新宿区西早稲田1-22-3 | 記載なし | ANYCOLOR株式会社 東京都港区赤坂9-7-2 ミッドタウン・イースト11階 | カバー株式会社 東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー |
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
よくある質問
- 未経験でもVTuber事務所のオーディションを受けられる?
- 未経験でも問題ありません。配信回数を重ねるうちにスキルアップできます。サポートの手厚い事務所を選ぶとより安心でしょう。
- 男性でもVTuber事務所のオーディションを受けられる?
- VTuber事務所によって異なります。女性のみに限定している場合もありますので、募集要項を確認してみてください。
- 用意しなければいけない機材はある?
- 配信に対応したスマートフォンがあれば大丈夫です。
- VTuber事務所に所属するのに費用はかかる?
- オーディションや所属のための費用はかからない事務所が多くなっています。
- VTuber事務所のオーディションでは何をするの?
- 書類審査のあとに面接が行われることが多いようです。事務所によっては、動画審査や配信テストなどが行われることもあります。
- 配信のプライバシーが気になるんだけど。
- 顔出しは一切ないようです。Twitter等のSNSでも基本的には個人情報を出さないように自身でコントロールできるようです。
- 事務所に所属するメリットは何?
- ライブ配信・コンテンツ制作・プランニングに優れた企業、声優事務所と協力体制にあるため、あなたを「知ってもらえる機会」の増加が見込めるようです。
- ノルマはある?
- 事務所によって異なるようですが、毎月40時間以上の配信などノルマが決まっている事務所もあるようです。
- 自分/友人の描いたイラストでもデビューできる?
- 事務所の定めるクオリティの基準を満たしている場合には使用可能な場合もあるようです。
- 他アプリでの配信をやめる必要がある?
- やめる必要はない場合が多いようです。
- 他の仕事をしていても大丈夫?
- 問題ないようですが、副業禁止規定など心配な方はお勤め先へ相談することを推奨するようです。
- どこに住んでいても大丈夫?
- 問題ないようです。
- VTuber事務所選びのポイントは?
- 事務所によって方針やコンセプトが異なるため、自分の目指すVTuberスタイルや活動内容に合った事務所を選ぶことが大切なようです。
- VTuber事務所に所属するとどんなサポートを受けれられる?
- 一般的には、普段の配信活動のサポートや配信外でのお仕事・お金の管理、トラブル対応をサポートしてもらえるようです。
- 副業として活動している場合でも確定申告は必要なの?
- 副業としてVtuber・Vライバー活動をしている場合、年間の所得が20万円を超えると確定申告が必要なようです。
- 本業Vtuber・Vライバーは確定申告が必要?
- 本業の場合、確定申告が必要となるボーダーラインは年間所得48万円だそうです。その年の1~12月にかけての所得が48万円以上ある場合は「事業所得」として確定申告を行う必要があるようです。
- VTuber事務所に所属するのがオススメな人はどんな人?
- 技術的なサポートやマネジメントを受けることが出来るため、活動に専念したい人や安定した収益を目指したい人におすすめなようです。
- 個人での活動がオススメな人はどんな人?
- 配信ジャンルや頻度を自分のペースで決めることが出来るため、自由に活動したい人や個性を全面に押し出したい人におすすめなようです。
- 所属するための条件はありますか?
- 18歳以上であれば所属できる場合が多いようです。
- 配信アプリの指定はありますか?
- 事務所によってアプリを指定する場合があるようです。
- 未経験でもVTuber事務所のオーディションを受けられる?
- 未経験でも問題ありません。配信回数を重ねるうちにスキルアップできます。サポートの手厚い事務所を選ぶとより安心でしょう。
- 男性でもVTuber事務所のオーディションを受けられる?
- VTuber事務所によって異なります。女性のみに限定している場合もありますので、募集要項を確認してみてください。
- 用意しなければいけない機材はある?
- 配信に対応したスマートフォンがあれば大丈夫です。
- VTuber事務所に所属するのに費用はかかる?
- オーディションや所属のための費用はかからない事務所が多くなっています。
- VTuber事務所のオーディションでは何をするの?
- 書類審査のあとに面接が行われることが多いようです。事務所によっては、動画審査や配信テストなどが行われることもあります。
- 配信のプライバシーが気になるんだけど。
- 顔出しは一切ないようです。Twitter等のSNSでも基本的には個人情報を出さないように自身でコントロールできるようです。
- 事務所に所属するメリットは何?
- ライブ配信・コンテンツ制作・プランニングに優れた企業、声優事務所と協力体制にあるため、あなたを「知ってもらえる機会」の増加が見込めるようです。
- ノルマはある?
- 事務所によって異なるようですが、毎月40時間以上の配信などノルマが決まっている事務所もあるようです。
- 自分/友人の描いたイラストでもデビューできる?
- 事務所の定めるクオリティの基準を満たしている場合には使用可能な場合もあるようです。
- 他アプリでの配信をやめる必要がある?
- やめる必要はない場合が多いようです。
- 他の仕事をしていても大丈夫?
- 問題ないようですが、副業禁止規定など心配な方はお勤め先へ相談することを推奨するようです。
- どこに住んでいても大丈夫?
- 問題ないようです。
- VTuber事務所選びのポイントは?
- 事務所によって方針やコンセプトが異なるため、自分の目指すVTuberスタイルや活動内容に合った事務所を選ぶことが大切なようです。
- VTuber事務所に所属するとどんなサポートを受けれられる?
- 一般的には、普段の配信活動のサポートや配信外でのお仕事・お金の管理、トラブル対応をサポートしてもらえるようです。
- 副業として活動している場合でも確定申告は必要なの?
- 副業としてVtuber・Vライバー活動をしている場合、年間の所得が20万円を超えると確定申告が必要なようです。
- 本業Vtuber・Vライバーは確定申告が必要?
- 本業の場合、確定申告が必要となるボーダーラインは年間所得48万円だそうです。その年の1~12月にかけての所得が48万円以上ある場合は「事業所得」として確定申告を行う必要があるようです。
- VTuber事務所に所属するのがオススメな人はどんな人?
- 技術的なサポートやマネジメントを受けることが出来るため、活動に専念したい人や安定した収益を目指したい人におすすめなようです。
- 個人での活動がオススメな人はどんな人?
- 配信ジャンルや頻度を自分のペースで決めることが出来るため、自由に活動したい人や個性を全面に押し出したい人におすすめなようです。
- 所属するための条件はありますか?
- 18歳以上であれば所属できる場合が多いようです。
- 配信アプリの指定はありますか?
- 事務所によってアプリを指定する場合があるようです。